独学英語学習者bouzuのブログ~独学で英語を極めたい~雑談も交えながら

元々英語学習のために作ったブログですが、これからは時事ネタについても書いていきます(笑)

ナショナルジオグラフィック うるう年~カレンダーの歴史~

今回ご紹介する記事はこちら

www.nationalgeographic.com

今年はうるう年ということで、暦の歴史について触れています
今、世界で広く使われているのはグレゴリオ暦と言って、

ローマで考えられた暦ですが

ちなみに、このグレゴリオ暦を今は太陽暦と言ってつかってるらしいです

 

そこに至る前に色んな歴史があったと言っていますね

 

古代の人は空をみて星を観察するなどして、農作物の種まきなどの時期を見計らっていたようですが、

紀元前になるとエジプトでは太陰暦が採用されていました

太陰暦は月29.5日、年354日なので季節とズレは生じていたようですが

祭りの期間を延ばすなどして調節してたらしいですね

 

記事には、昔の人が、そういったズレをどうやって調節してたかも載ってます

主にローマの話ですね

 

で、ちなみに日本の暦の歴史は?というと

中国の暦を参照してた時期が多いようです

ja.wikipedia.org

グレゴリ暦が使われたのは明治維新以降のようですね

 

では、今日の語句をば

sync 同調

leap day うるう年の 2月29日

oddity 変人 奇人 妙な点

solar year 太陽暦

achor アンカー 支え

feast 宴会 ごちそう

gregorian ローマ教皇 クレゴリ暦の

quirky 奇妙な

lunar calender 太陰暦

divisible 割り切れる

lunisolar calender 太陰太陽暦

sacrosant きわめて神聖な

 

ナショナルジオグラフィックは読みごたえありますね(* ̄∇ ̄)ノ